お正月に欠かせないお雑煮
どの家庭にも「我が家のお雑煮はこれ」というものがあるのではないでしょうか。
いろんなバリエーションがあって千差万別、お雑煮って奥が深いですよね。
お雑煮には差がある
全国共通は、「お餅と具材を入れた汁料理」という点で、
地方ごと、各家庭ごとでも変わります。
お餅
お餅は大きく分けて、丸餅と角餅の2種類で、これを焼くか煮るかでも違います。
お汁
赤みそ、白みそ、小豆汁、すまし汁
すまし汁に使う出汁は、カツオ、昆布、鶏、魚、などがあります。
具材
一般的には、鶏肉、人参 大根などですが、バリエーション豊かで、海の物を入れるところもあります。
博多雑煮の紹介
他の地域のお雑煮を食べる機会が無くて、私の地元の「博多雑煮」しか食べた事が無く(;・∀・)比べることはできませんが、美味しくて大好きな雑煮なのでご紹介します。
「博多雑煮」の特徴は、
- 焼きあご(トビウオ)で取った出汁を使います。
- ブリを入れます。
- 餅は丸餅で、煮たものを入れます。
- 具材は、かつお菜、かまぼこ、里芋、大根、人参、椎茸、焼き豆腐などで、具だくさんです。入れる具材は家庭で違いはありますが、かつお菜だけは必ず入ります。
福岡ではお正月が近づくと、スーパーに一斉にかつお菜が並び始めます。
かつお菜は古くから博多に伝わる野菜で、高菜の仲間です。
他の地域ではあまり見かけない野菜らしく、博多の伝統野菜とのこと。
お雑煮やお吸い物に入れますが、お漬物にしてもとっても美味しいです。
私はおばあちゃんから「人に勝つ」為にかつお菜を食べると言い聞かされました^^
餅は茹でで入れますが、我が家では、お椀にくっつかないように底に大根とかつお菜を引いて、その上に餅を入れます。
柔らかいお餅とかつお菜が絡まって美味しいんです^^
博多の年の暮れのしきたりに、嫁ぎ先から嫁の実家へ「良か嫁御ぶりでした」の意味で、寒ブリを一本持って行く風習があります。
その為、おせち料理やお雑煮にブリが使われるようになったといわれますが、本来は鯛やアラを入れていたとも聞きます。
かつては、あらかじめ下茹でした具材を、1人分ずつ竹串に刺して準備しておくという作り方だったそうです。
急な来客にもさっと出せて、数も間違えないようにとの工夫なんだそうです。
そして、栗の木から作られる皮付きの「栗はい箸」と呼ばれる箸を使います。
「繰りあいがよくなる」などの縁起の良い意味で使われていたようですが、今では使う家庭は少ないようです。
現在は、昔ながらの「博多雑煮」を守って作る家庭は少なくなってきているようですが、それはそれで、各家庭の味として楽しめますよね。
他にも、福岡のお正月の定番品を紹介してます。
博多雑煮の通販を、明太子で有名なふくやさんで見つけました!
ふくやさんは美味しい明太子で有名なお店で、老舗中の老舗です。
これだったら、温めるだけなので気軽に博多雑煮が食べれますよ^^
↑↑↑こちらからどうぞ↓↓↓
《公式》味の明太子ふくや
ふくやさん他、美味しい明太子屋も紹介してますので見てみて下さいね。
なかなか他の地域のお雑煮を食べる機会はないので、よかったら、美味しい「博多雑煮」をお取り寄せして食べてみてくださいね。
人気ブログランキング